滋賀の農業
滋賀の農業

滋賀県は、その中央に県土総面積の約6分の1を占める、日本最大の湖「琵琶湖」があり、豊富な水資源に恵まれています。
滋賀の農業における大きな特徴の1つが、農地の約4割が、その琵琶湖を用水源に用いることであり、琵琶湖からの揚水による灌漑(かんがい)を、古くから進展させてきました。
近江は米どころ「水田率全国2位!」
「琵琶湖」という豊富な水資源を有する滋賀県では、その温和な気候と豊かな土壌が稲作に適していることもあり、古くから水田を利用した米の生産が行われています。
現在でも「みずかがみ」や「コシヒカリ」といった近江米の産地として、農業が盛んに行われており、農地面積のうち水田の面積は46,900haで「水田率」は約93%(令和3年)と全国で富山県に次いで2番目の割合となっています。また農業産出額の内、米が約57%と高い割合です。


集落で頑張る農業「全国3位の集落営農法人数」

滋賀県では、集落単位でまとまって農業を行う「集落営農」が盛んに行われております。特に、経営体として集落営農を行う「集落営農法人」は「361組織」と、全国で3番目の多さで構成されています。
生産性の高い農業

昭和47年から平成8年まで行われた琵琶湖総合開発により、ほ場整備は大きく進展しました。
また、担い手への農地の集積や大型機械の導入も進み、水田労働時間は大きく短縮され、生産性の高い農業を実現しています。
琵琶湖と共生する農業「環境こだわり農業」

琵琶湖をはじめとする豊かな自然環境と共生、安全で安心な農産物を届けることを目的とした「環境こだわり農業」の取組みが、滋賀県では平成15年(2003年)から進められています。
化学肥料や農薬の半減、濁水防止等の環境に優しい技術で栽培する面積が、令和3年度で12,741ha、うち水稲は12,242haと、日本有数の取り組みとなっております。(令和3年度 環境保全型農業直接支払い交付金の実施状況(農林水産省)より)
「琵琶湖システム」世界農業遺産に認定!

「琵琶湖システム」と称される、環境こだわり農業、伝統的な琵琶湖漁業、魚のゆりかご水田、水源林保全などの一連の取組みは、平成31年2月に「日本農業遺産」に認定、そして、令和4年7月にFAOの「世界農業遺産」に認定されました。
今後は認定を広く国内外に発信し、力強い農林水産業づくりや地域活性化の契機とし、「琵琶湖システム」を次世代への贈り物として引き継ぐことが進められます。
区分 | 滋賀県 | 全国 | 統計 データ年 | |
実数 | 全国順位 | 平均値 | ||
農家数 | ||||
---|---|---|---|---|
総農家数(戸) | 21,971 | 37 | 37,172 | 2020年 |
販売農家数(戸) | 13,807 | 36 | 21,870 | 2020年 |
主業農家数(組織) | 1,326 | 40 | 4,912 | 2020年 |
準主業農家数(組織) | 2,116 | 29 | 3,033 | 2020年 |
副業農家数(組織) | 10,394 | 30 | 14,127 | 2020年 |
農家人口 | ||||
農家の世帯員数(人)※ | 50,695 | 31 | 74,249 | 2020年 |
基幹的農業従事者(人) | 9,961 | 43 | 29,001 | 2020年 |
認定農業者数(人) | 2,368 | 30 | 4,975 | 2022年 |
集落営農数 | ||||
集落営農数(組織) | 673 | 6 | 312 | 2022年 |
うち集落営農法人数(組織) | 361 | 3 | 127 | 2022年 |
耕地面積 | ||||
耕地面積(ha) | 50,500 | 28 | 92,021 | 2022年 |
田(ha) | 46,900 | 18 | 50,044 | 2022年 |
畑(ha) | 3,640 | 46 | 41,987 | 2022年 |
水田率(%) | 92.9 | 2 | 54.4 | 2022年 |
担い手への農地集積率(%) | 64.9 | 8 | 58.9 | 2022年 |
農業機械普及台数(農家経営体100経営体あたり) | ||||
トラクター(台) | 99.3 | 16 | 101.2 | 2015年 |
動力田植機(台) | 74.5 | 2 | 57.2 | 2015年 |
コンバイン(台) | 73.5 | 1 | 45.8 | 2015年 |
水稲 | ||||
作付面積(ha) | 29,000 | 17 | 28,829 | 2022年 |
10a当たり収量(kg) | 523 | 20 | 536 | 2022年 |
収穫量(t) | 151,700 | 17 | 154,658 | 2022年 |
小麦 | ||||
作付面積(ha) | 6,430 | 5 | 4,837 | 2022年 |
10a当たり収量(kg) | 374 | 12 | 434 | 2022年 |
収穫量(t) | 24,000 | 6 | 21,012 | 2022年 |
大豆 | ||||
作付面積(ha) | 6,490 | 6 | 3,178 | 2022年 |
10a当たり収量(kg) | 133 | 17 | 169 | 2022年 |
収穫量(t) | 8,630 | 4 | 5,359 | 2022年 |
家畜の飼養頭羽数 | ||||
乳用牛(頭) | 2,660 | 40 | 29,175 | 2022年 |
(飼養農家1戸あたり) | 63.3 | 25 | 103.1 | 2022年 |
肉用牛(頭) | 21,100 | 28 | 55,618 | 2022年 |
(飼養農家1戸あたり) | 237.1 | 2 | 64.7 | 2022年 |
採卵鶏(千羽) | 243 | 43 | 2,921 | 2022年 |
(飼養農家1戸あたり) | 15.2 | 42 | 75.9 | 2022年 |
農業生産額 | ||||
農業産出額(億円) | 619 | 41 | 1,905 | 2022年 |
生産農業所得(億円) | 248 | 39 | 715 | 2022年 |
参考資料
- 参考資料:しがの農林水産業(P39-40 統計表)
- しがの農林水産業:6_統計
- 農林水産省「農林業センサス(2020年)」の「 個人経営体の世帯員数」から抜粋