JAしが女性協議会
活動報告
-
2023.03.23新着情報 JAしが女性協議会「JAフレッシュミズのつどい」を開催しましたNEW
-
2023.01.20新着情報 JAしが女性協議会「JA健康寿命100歳プロジェクトのつどい」を開催しました
-
2022.12.19新着情報 JAしが女性協議会JAしが女性協議会の活動(令和4年度)を動画にまとめました
活動報告(年度別)
女性部の紹介
令和4年度の活動
令和2年度は、新型コロナウイルスの感染拡大により、JAに集まれなくてもこの時期だから自分たちでできることを見つめてみようと、女性部員・組合員を対象に第1弾「家中(いえなか)活動」を企画。対象をさらに広げたいという思いから、女性部員から県民に対象を広げ、「近江米がすすむおかず部門」・「『家の光』・『ちゃぐりん』を使った家中活動部門」を内容とした第2回目を企画しました。その次に、「JA女性部の活動を言葉で伝えましょう」を合言葉に今私たちができることや次世代対策について、集落や支部ごとに話し合う第2弾「言伝(ことづて)活動」を企画し、女性協議会からの経費助成も行いました。
また、みんなのよい食プロジェクトを進めるために、滋賀県産の栽培野菜をモチーフにした笑味ちゃん手ぬぐいを作製し、第3弾としてレジ袋の有料化に伴うエコバックを考案。新型コロナウイルスへの対応が長期化するなか滋賀県知事に医療支援募金50万円と「笑味ちゃんエコバック」の贈呈を行いました。
他にもこんな活動を!
-
エコバッグ作り
-
家中活動作品集作成
各JAの女性部では新しいメンバーを随時募集中です!
お近くのJAにご連絡ください。(こちらからお探しいただけます)
概要
戦後まもない頃、農村女性は古い家制度や村のしきたりによって、差別的処遇を受け、権利がほとんどありませんでした。そのような中で農村女性の地位向上のため、農業をしている女性の組織として、農協ごとに農協婦人部がつくられはじめました。
滋賀県農協婦人部連絡協議会は滋賀県内の農協婦人部の協議体として、全国に先駆けて発足しました。
現在では、「JAしが女性協議会」と名称を変更し、滋賀県内7JAの女性組織で構成しています。
設立 | 昭和24年10月24日 | |
---|---|---|
部員数 | 4,694人(令和4年3月末日現在) | |
役員 | 会長 | 上田 和子 |
副会長 | 杉田 英子 | |
副会長 | 多賀 君子 | |
監事 | 松井 美子 |

会長 上田 和子
令和4年度の主な活動計画について
1. 活動の基本方針
令和4年度はJA女性組織3カ年計画「JA女性 想いをひとつに かなえよう☘」の実践初年度です。3カ年計画の3つの重点実施事項(目標)について、女性組織メンバーが共通の認識を持ち、一丸となって、同計画を実践すべく、JAを拠りどころに地域や仲間とつながり、まもり、かかわることで食・農・地域の活性化と、仲間づくりやJA事業への積極的な運営参画をすすめます。
また、「Withコロナ時代における新たなJA女性組織の活動指針」に則り、感染症対策やIT機器の活用を通じて、これまでの取り組みも大切にしながら、新しい時代の女性組織活動の実践を進めます。特にJA女性組織が取り組む活動は国連が掲げるSDGsにも関連していることから、SDGsを理解し、意識して活動を展開します。
全国のJA女性組織メンバーは仲間です。地域の仲間、全国の仲間とともに、何ができるかを考え協力しあい、自らも輝き想いをひとつに目標の実現をめざし取り組むとともに次代に想いをつなぎましょう。
<重点実施事項>
(1)つながろう☘
(2)まもろう☘
(3)かかわろう☘
※ 「三つ葉のクローバー☘」は、新たな3カ年計画の「つながろう」「まもろう」「かかわろう」3つの大きな目標について、それぞれの「想い」を「ハート❤」で表現し、3つが揃った状態を「三つ葉☘」で表現しています。
また、「三つ葉のクローバー☘」には、「愛」、「約束」等という花言葉があります。JA女性組織メンバーが3つの目標について、仲間や地域への想い(愛情)をたいせつにし、掲げた目標の達成に向けて取り組むという決意(約束)を込めています。
2. 重点実施事項に基づく活動
1. つながろう☘
- 消費者と生産者、JA役職員とJA女性組織、メンバー同士とのつながりを大切にし、運動に取り組みます。
- 組合員・地域住民等の理解者を増やし、WEB等も活用しながら積極的なJA事業や組織活動への参加を促します。
- 地域の多様な組織、協同組合と連携して「食」「農業」「地域」をまもり、次代につなぐための取り組みをすすめます。
- 次代のリーダーを育成し、全組織でフレッシュミズ組織の設置と、世代間交流をすすめることで、組織の活性化とメンバー数の拡大をめざします。
2. まもろう☘
- 地産地消※、国消国産※を推進し、食料自給率の向上に向けた運動の展開をすすめます。
※地産地消…地元で生産されたものを地元で消費するという考え方のこと
※国消国産…国民が必要とし、消費する食べものは、できるだけその国で生産するという考え方のこと - 伝統食の継承、食農教育に取り組み、食を次代につなぎます。
- SDGsを意識して環境に配慮した行動を行うとともに、家庭からの食品ロスの削減や「子ども食堂」への支援を行い、地域を支えます。
- 防災意識を高めることにより、万が一の際の備えを行います。
- 食料生産の大部分を担う家族農業に対する理解を深めることにより、持続性のある農業形態を守ります。
- あらゆる世代の身体・心を対象とした健康増進活動を展開します。
3. かかわろう☘
- 農業への関わりを深め、女性農業従事者の育成とともに、活躍できる場づくりに取り組みます。
- JA事業への積極的な参画を進め、JA運営への意思反映をすすめます。
- JA女性組織メンバー全員が正・准組合員となることをめざします。
- 「食」と「農」に関する理解醸成のため、消費者と生産者の関係づくりをすすめるとともに、学習活動と情報発信に取り組みます。